ピロリ菌検査・除菌

胃の粘膜に生息するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは

一般的には「ピロリ菌」と呼ばれていますが、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌です。この細菌は普段は胃粘膜の中に棲んでいますが、これが胃に入り込んでくると胃粘膜を荒らし、慢性的に胃炎を発症させたり、十二指腸潰瘍や胃潰瘍を発症させたりします。胃炎の状態を放置すると、胃がんへ進展する可能性が高まります。
こういった疾患の予防のために、ピロリ菌の除菌は重要となります。

ピロリ菌はどこからうつるの?キスでうつる!?

ピロリ菌の感染源は、かつては不衛生な飲料水や食料品などと考えられていましたが、現代では上下水道の整備などにより、そういった原因は考えにくくなっています。また、夫婦間やカップルの間でのキスやコップの回し飲みなどの日常生活でも、感染は考えられないものとされています。
ピロリ菌は、ほとんどの場合5歳以下の幼児期に感染すると言われており、幼児期の酸性が弱い胃の中で生き延びるものとされています。原因としては母から子への家庭内感染の可能性がありますので、ピロリ菌に感染している可能性の高い大人から子供への飲食物の口移しなどは、避けるようにしましょう。

ピロリ菌検査の方法

ピロリ菌は、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)より慢性的に胃炎を発症している事が発見されると、ピロリ菌検査が実施されます。
当院では胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は実施していませんので、ご希望の場合は専門機関をご紹介させていただきます。
※ピロリ菌の検査は、他院で胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を行って慢性胃炎があった場合のみ、ピロリ菌検査を行います。

抗体測定検査

ピロリ菌感染によって体内に作られる抗体を測定する方法です。具体的には、血液や尿に存在する抗体を測定する方法を採ります。

糞便中抗原検査

糞便中のピロリ菌の抗原の有無を検査する方法です。

 

ピロリ菌が引き起こす病気

ピロリ菌感染により、胃の粘膜が荒れ、様々な炎症を引き起こします。またこうした炎症で粘膜の傷が深くなると潰瘍を生じます。炎症や潰瘍を放置すると胃のダメージが深くなっていき、やがて胃がんのリスクが高まっていきます。
対策としてピロリ菌の除菌治療を行うことで、炎症や潰瘍の再発が起きにくくなり、胃がんのリスクも下がります。
こういった症状・疾患の悪化や予防のためにも、除菌治療がおすすめです。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の腺細胞(胃酸を分泌する腺)が委縮して、修復されずに進行することで発症する胃粘膜の病気です。
慢性胃炎のほとんどは、ピロリ菌の感染によって胃粘膜が荒らされることが原因と言われています。

胃・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、いずれも胃液により胃や十二指腸の組織を溶かしてしまう病気です。重症化すると穿孔ができ、入院治療や手術が必要になります。こちらもピロリ菌感染が原因の多くを占めています。

胃がん

ピロリ菌に持続的に感染することは、胃がん発症のリスクを高めることになります。WHO(世界保健機関)でもピロリ菌を「確実な発がん因子」と認定しています。そのため、ピロリ菌の除菌は胃がんの予防に一定の効果があるものとされています。

その他の病気

その他、ピロリ菌感染により以下の病気を引き起こす場合があります。

  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 過形成ポリープ など

ピロリ菌の除菌により胃がん発がん率がさがる!?

ピロリ菌は胃の中に棲み続けることで、胃を荒らし、慢性胃炎を引き起こします。胃炎が続くと胃がんが起きやすい状態になります。菌の保有者すべてが胃がんになるわけではありませんが、これまでの様々な研究からピロリ菌の非保有者に比較して、ピロリ菌保有者のほうが何倍も胃がんになりやすいことがわかっています。数字にすると、10年で5%の発症率とも言われています。
したがって胃を荒らす原因であるピロリ菌を除菌することは、この発症率を下げることになり、胃がんになるリスクを下げることができるようになります。

ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の感染が明らかになった場合には、以下の流れで除菌治療を行います。
除菌治療は必ず成功するとは限りません。使用した薬剤に耐性のある菌が増加している場合が考えられるからです。
一度除菌に失敗した場合は、「二次除菌」と言って2回目の除菌治療を行います。二次除菌になると一度目よりも成功率が高まります。
※保険適用されるのは二次除菌までです

一次除菌

抗生剤(2種類)と胃酸を抑える薬を併用して除菌を行います。1日に2回の服用を7日間継続していただきますが、約75~90%の方が一次除菌で治療に成功します。
治療後約2か月経過した後に、除菌が成功しているかを確認するために「尿素呼気試験」を行います。

二次除菌

ピロリ菌の中には、除菌用の抗生剤に耐性を持つものもありますので、一次除菌が上手くいかない場合もあります。その場合には一次除菌で使用した抗生剤のうち、1種類を入れ替えて二次除菌を行います。
1日に2回の服用をやはり7日間継続していただきますが、一次除菌で上手くいかなかった患者様の約90%が二次除菌で成功します。

三次除菌

一次および二次除菌が上手くいかず、三次除菌までを要するのは全体の1~3%の方です。三次除菌以降の治療は保険適用外(自費診療)となります。
保険適用外となる理由は、一次除菌や二次除菌とは異なり、治療として意見の一致した方法がないためだとされています。
※胃カメラ検査(胃内視鏡検査)をしていない方は、自費診療での除菌は対応していません。
 三次除菌は、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を実施している方のみ対応しています。

ピロリ菌除菌治療薬の副作用

ピロリ菌治療にも副作用があります。具体的には、抗生剤の使用により下痢気味となることがあることのほか、以下のようなものがあります。
これらの症状がみられた場合には速やかに当院へご連絡ください。

  • 強い腹痛を伴う重度の下痢
  • 発熱
  • 便が緩くなる
  • 発疹 など
ピロリ菌は必ず除菌が成功したか確認しましょう!

除菌治療から一定期間(おおむね1~2ヶ月後)経過後に、検査に影響を与える服薬のない状況の下で除菌が成功したかの確認を行います。治療用の抗生剤に対する耐性を持つピロリ菌がいるためで、その際には抗生剤を一部変更して二次除菌を行います。
ピロリ菌の除菌治療を受けたものの、除菌成功の判定を受けずに放置される患者様もいらっしゃいますので、必ず除菌後の判定を受けていただくようお願いいたします。

To top
お問合せ 072-256-2330