食道・胃・大腸の主な病気

  • ホーム > 
  • 食道・胃・大腸の主な病気

食道

食道の働きとは

食道の働きとは

食道は、のどと胃の間を繋ぐ中空の管です。食道の大部分は人体の胸の部分にありますが、一部は首の部分、および腹部の部分にもあります。

人が食べ物を食べた場合、食べ物は口から食道を通過して胃に収まりますが、食べ物は単純に食道を通って胃に入るわけではありません。食道の壁が周囲の筋肉を収縮することによって、食べ物を徐々に胃の中に送っていくのです。
また食道が働いていない時は、食べ物と胃酸が胃から食道を逆流して、口のほうに遡らないように食道の周囲の筋肉は閉じています。この筋肉には2つの種類があり、のどと食道の境界のすぐ下にあるものを「上部食道括約筋」、食道と胃の境界の少し上にあるものを「下部食道括約筋」と言います。

食道の収縮力や食道括約筋の圧力は加齢によって低下するため、高齢になると胃酸の逆流が起こりやすくなり、特に食後にすぐに横になると逆流が見られやすくなります。
なお食道は消化機能を持つものではなく、食べ物の通り道であることが最大の役割です。

食道の病気

食道の病気には、主に以下のものがあります。

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が胃から食道内に逆流して起こる病気を、逆流性食道炎と言います。
胸やけや酸っぱいものが込み上げてくる(呑酸:どんさん)などの症状があり、食道の粘膜にびらんや潰瘍などの異常な病変が見られます。

詳細はこちらへ

その他の食道炎

逆流性食道炎以外の食道炎には、カビの一種による病気である食道カンジダ症、ウイルスによる病気であるヘルペス食道炎、サイトメガロウィルス食道炎、内服薬が食道に長時間滞留することで起こる薬剤性食道炎、刺激性の薬剤を誤飲することで起こる腐食性食道炎などがあります。

マロリーワイス症候群

マロリーワイス症候群とは、食道と胃の境界の部分(噴門部)が傷つき、粘膜が縦に裂けて出血する状態のことを言います。原因は嘔吐により腹圧が上昇し、噴門部に強い圧力がかかってしまうことで、根本的な原因には様々なものがあります。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、横隔膜(胸腔と腹腔を隔てる膜状の筋肉)に空いている食道を通す穴から、胃の一部が飛び出してしまう状態のことを言います。加齢や生活習慣などが原因で起こる場合や、生まれつき発症しやすい性質を有している場合があります。近年、肥満者の増加により患者様が増加傾向にあります。

バレット食道

バレット食道とは、食道の下部の粘膜が胃まで連続して同じ円柱状の上皮に変化している状態を言います。
食道がんの発生に関係する腸上皮化生を含む状態となっているため、食道がんになる恐れがあります。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜の上に生じる悪性の腫瘍です。正式には「扁平上皮癌」と言い、60~70歳代の男性に多く症例がみられます。

食道アカラシア

食道アカラシアとは、原因不明の食道の機能異常を指します。食道の蠕動運動に障害が生じ、下部括約筋が十分に開かなくなるため、食べ物の通過障害や食道の拡張が症状として起こります。

胃の働きとは

胃の働きとは

胃の働きは、主に人間の口から食道を経由して入ってきた食べ物を蓄え、その後、食べ物を胃液と胃の蠕動運動によって消化し、最後に消化した食べ物を小腸に送り出すことです。

胃の病気

胃の病気で主なものは以下の通りです。
胃の病気は自覚症状のあるものもあれば、ほとんど自覚症状が現れないものも多々あります。
自覚症状がないにもかかわらず、健康診断や人間ドックで何らかの病気が見つかることもありますので、検査で異常が判明したらお早めに堺市北区の末吉内科当院へご相談ください。

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

急性胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こすことを言います。炎症が進行し、それによって胃の粘膜が傷つくと胃潰瘍という状態になります。炎症が発症する原因にはアルコールの過剰摂取や、薬剤の影響、ストレスなどがありますので、原因の除去として生活習慣の改善などを行います。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こした状態になることを言います。急性胃炎は炎症が短期間にひどくなりますが、慢性胃炎は徐々に炎症が進行するものです。主な原因はピロリ菌によるものです。治療としてピロリ菌の除去治療などを行います。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、胃もたれやみぞおちの痛みといった症状はあるものの、検査を行っても胃の異常が見られない状態を言います。内視鏡検査や超音波検査(エコー検査)により、他の病気の恐れがないかを確認しつつ、発現している症状に応じた治療を行います。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌が胃の粘膜に付着することで炎症を発症します。慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの原因になるほか、胃がんの原因になる恐れもあります。治療としてピロリ菌の除菌を行います。

詳細はこちらへ

胃癌

胃がんは胃にできる悪性の腫瘍です。多くの場合、ピロリ菌による炎症の進行を受けて発症することがわかっています。早期発見・早期治療が完治のために重要となりますので、自覚症状がある場合はすぐに当院へご相談ください。

胃ポリープ

胃ポリープは胃にできるイボ状のできものです。ポリープは良性の場合が多く、できたからと言って必ずしも
すぐに切除しなければいけないというものではありません。

アニサキス

アニサキスとは、サバ・サンマ・イカなどに寄生する寄生虫で、半透明で1~2cm程度の大きさです。人間がこのような魚介類を生食すると、人間の胃の中で胃壁から中に入ろうとします。アニサキスが体内に入ると、みぞおちの強い痛みや吐き気、じんましんなどの症状が現れます。内視鏡を使用してアニサキスを摘出する治療を受けることができます

大腸

大腸の働きとは

大腸の働きとは

大腸は、小腸と肛門との間を結ぶ臓器で、食べ物の最後の通り道にあたるものです。大腸は食べ物から水分や鉄分を吸収し、便を作る働きをしています。食事をしてから便として排出されるまでには通常24時間から72時間ほどかかります。大腸の長さは1.5メートルほどで、盲腸や結腸、直腸に区分されます。

大腸には大腸菌や乳酸菌などの100種類以上の細菌がいるとされており、胃や小腸で消化されない食物繊維を分解したり、感染を予防したりする働きもしています。
盲腸は、小指程度の大きさの虫垂という袋状の臓器です。盲腸は退化した臓器で、特別な働きはしていません。
結腸は、便を作る働きをしています。食べ物から水分を吸収して便を作るほか、ナトリウムなどの鉄分を吸収する働きがあります。さらに小腸で消化されなかった食物繊維などを発酵させ、便の形で直腸に送ります。
直腸は、便を一時的に溜めておく機能のある臓器です。直腸に便が溜まって一杯になると排泄を催し、腸や腹部の筋肉が収縮し、同時に肛門の筋肉が機能して便として排出されます。

大腸の病気

大腸に関する主な病気は以下の通りです。
大腸に関する病気には、自覚症状があるものもあれば、症状を感じず、健康診断や人間ドックで発見されるものもあります。自覚症状がある場合や、健康診断などで異常が見つかった場合は、放置せずに当院にお気軽にご相談ください。

感染性腸炎

感染性腸炎は、細菌やウイルスなどが体内に入り、下痢や嘔吐などを引き起こす病気です。ウイルスは主に小腸に感染し、細菌は大腸に感染します。軽症な場合がほとんどで、症状に応じた治療を行うのが基本です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群という病気は、腹痛や腹部の違和感といった自覚症状があっても、実際に検査を行うと特に異常を発見できない疾患です。ストレスや腸の知覚過敏、急性胃腸炎の後遺症といった原因が考えられています。

大腸憩室症、憩室出血

大腸憩室とは、大腸の壁の薄くなっている部分に袋状のへこみができて、外に突出しているように見える状態のことを言います。自覚症状はありませんが、憩室に細菌が感染する大腸憩室症といった疾患が現れたり、憩室出血といって憩室部にある血管が傷ついて出血したりすることがあります。

急性虫垂炎・憩室炎

急性虫垂炎とはいわゆる「盲腸」と呼ばれる病気です。盲腸の虫垂という窪みに細菌が感染して起こります。また憩室が同じように炎症を起こすことを、「憩室炎」と言います。

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは、一時的に大腸の血流が滞留を起こすことで、大腸の粘膜が傷ついてしまい、さらには粘膜がはがれてしまうという病気です。主な症状は左下腹部の痛みや血便などです。

大腸ポリープ

大腸の中にポリープ(イボのようなもの)ができる病気です。切除したほうが良いものと、切除しなくとも良いものがあります。

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜にできる悪性腫瘍です。大腸がんにはポリープが悪性化する場合と、正常な粘膜ががん化して発症する場合があります。早期発見と早期治療が重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起こり、それがびらんや潰瘍になる病気です。当初の症状は下痢や血便ですが、進行すると腹痛や発熱が起こります。難病指定で完治は難しいのですが、適切な治療により通常の生活を送ることは可能です。

詳細はこちらへ

クローン病

クローン病とは、小腸・大腸を中心とする消化管に炎症が起こり、潰瘍やびらんになる病気です。下痢や血便、腹痛などが主な症状ですが、胃や肛門に合併症が起こる場合もあります。難病指定ですが、適切な治療で通常の生活を送ることは可能です。

詳細はこちらへ

To top
お問合せ 072-256-2330