食道がん、胃がん、大腸がん

  • ホーム > 
  • 食道がん、胃がん、大腸がん

食道がん

次の症状がある方は食道がんの疑いがあります

次の症状がある方は食道がんの疑いがあります

食道がんは、初期症状を感じにくいという特徴のあるがんです。初期の頃は症状をほとんど感じませんが、進行すると自覚症状として、以下の項目のようなものを感じるようになってきます。

  • 食事の胸に違和感が生じる
  • いつの間にか体重が減っている
  • 熱い食べ物を食べる際、喉に違和感がある(しみる)
  • 風邪を引いたわけではないのに、声がかすれる
  • 胸や背中などが痛む

このような症状に少しでも心当たりのある方、堺市北区にある末吉内科へお早めにご相談ください。

食道がんってどんな病気?

食道がんとは、喉と胃を繋ぐ食道の粘膜にできる悪性腫瘍を指します。発症初期の段階では食道の粘膜の表面に腫瘍が現れます。食道は他の臓器と異なり、粘膜が薄いため、一般的には胃がんや大腸がんよりも早くリンパ節を介して肺や肝臓などの他の臓器に転移する可能性が高いとされています。
したがって食道がん治療には早期発見が重要となりますので、少しでも症状を自覚された場合にはすぐに当院へご相談ください。

食道がんの原因

食道がんの原因には、主に「飲酒」と「喫煙」の2つがあります。

1.飲酒

飲酒により、体内にアセトアルデヒドという物質が生成されます。元々アセトアルデヒドは発がん性のある物質ですが、体内に入ると酵素の機能により分解されます。この機能が弱い方の場合、アセトアルデヒドの影響で食道がんを発症する可能性が高くなります。飲酒はほどほどにして、飲み過ぎに注意しましょう。

2.喫煙

煙草の煙は発がん性物質を多く含むと言われています。これらの物質を含む煙を体内に吸い込むことで、食道が刺激を受け傷つけられ、食道がんが発症するリスクが高まります。
飲酒に加えて喫煙する方は、食道がんの危険性がさらに高まることになりますので注意が必要です。

3.逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流して炎症を起こし、胸やけなどを生じる病気です。治療せずに放置すると炎症によってできた粘膜の炎症(びらんや潰瘍)が治りにくくなり、結果として食道がんを招く恐れがあります。

食道がんの疑いのある方は当院までご相談ください

食道がんの疑いのある方は当院までご相談ください

食道がんから体を守るには、早期発見・早期治療が非常に重要です。食べ物が食べづらい、飲み込みにくいなどの自覚症状がある場合には、決して放置せずにすぐに当院までご相談ください。

胃がん

現在、胃がんは日本においてもっとも死亡者数の多いがんですが、早期発見・早期治療により完治も可能です。
早期発見のためにも、人間ドックなどの定期検診の利用や、自覚症状を感じた場合の早期の受診などをおすすめしております。

次の症状がある方は胃がんの疑いがあります

次の症状がある方は胃がんの疑いがあります

以下のような症状に心当たりはありませんか?
症状に心当たりがある場合、胃がんの疑いがあります。

  • みぞおちのあたりが痛い
  • お腹が張る、かつ継続している
  • 貧血症状がある
  • 黒い色の便が出る
  • 体重がいつの間にか減少している
  • 全身がだるい
  • 胸やけや吐き気がする

上記のような症状がある場合には、決して放置せずにすぐに当院までご相談ください。
丁寧に検査を行い、患者様の症状に合わせて適切な治療を行わせていただきます。

胃がんってどんな病気?

胃がんとは、胃壁の内側に発生する悪性の腫瘍です。胃壁の内側にある粘膜の細胞が何らかの原因によってがん化し、増殖することで発症します。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、知らない間に進行しているという場合が多い病気です。進行するとがん細胞が胃壁の奥まで入り込み、リンパ節や他の臓器に転移する可能性が高まります。

胃がんの原因

胃がんの原因は、主に「ピロリ菌感染」と「生活習慣」の2種類に分類されます。

1.ピロリ菌感染

胃がんの原因のうち、最もリスクが高いのが「ピロリ菌感染」によるものです。ピロリ菌は胃の粘膜の内側に棲む細菌ですが、胃の中に出てくると粘膜に取り付いて炎症を引き起こします。感染したすべての方が胃がんを発症する訳ではありませんが、ピロリ菌による炎症を起因として胃がんをはじめ、他の疾患(慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍など)を発症させる可能性が高まります。ピロリ菌の除菌治療を行うことでこの可能性を低減させることができますので、心当たりのある方は当院までご相談ください。

詳細はこちらへ

2.生活習慣

栄養バランスに偏りのある食生活や、喫煙、ストレスなどが胃がんの原因となる可能性があります。適度な運動や十分な睡眠、適度なストレス発散は、病気の予防のためにも重要です。
食事面については塩分の過剰摂取、暴飲暴食、アルコールやカフェインの摂り過ぎなどに注意しましょう。普段から栄養バランスの取れた食事や、アルコールやカフェインの過度な摂取は控えるなどといった、生活習慣の見直しを心がけるようにしましょう。

胃がんの疑いのある方は当院までご相談ください

胃がんの対策は何といっても早期発見・早期治療です。胃の痛みや胸やけ、吐き気、その他の胃の不快感がある場合は速やかに当院へご相談ください。

大腸がん

大腸がんは大腸に発生するがんです。現在男性では死亡者数で3位、女性では死亡者数1位の病気です。

次の症状がある方は大腸がんの疑いがあります

次の症状がある方は大腸がんの疑いがあります

以下のような症状に心当たりはありませんか?
症状に心当たりがある場合、大腸がんの疑いがあります。

  • 血便が出る
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 便が細くなる
  • 排便後も便が残るように感じる
  • お腹が張る

上記のような症状が頻繁に見られる場合は、大腸がんの罹患を疑う必要があります。大腸がん以外の病気が原因で症状が現れているケースもありますが、きちんと診断するためにも、まずは当院へご相談ください。

大腸がんってどんな病気?

大腸がんは、大腸の粘膜に発生する悪性の腫瘍です。良性のポリープががん化する場合と、大腸の粘膜から直接発生する場合とがあります。大腸がんが進行すると大腸壁の奥に入り込み、リンパ節を介して肝臓や肺などの他の臓器に転移する可能性が高くなります。

大腸がんは早期発見で助かる!?

大腸がんの原因の約8割がポリープから発症すると言われています。ポリープを早期に発見して良性のうちに切除することで、大腸がんが予防可能になります。

大腸がんの原因

大腸がんの原因として、以下のものが考えられます。

  • 赤身の肉(牛・豚)や加工肉(ハム・ソーセージ)の摂取
  • 過度の飲食や喫煙
  • 体脂肪過多、腹部の肥満
  • 遺伝によるもの など

毎日の食生活などの生活習慣と、大腸がんとの因果関係は深いと言われています。
大腸がんの予防にはカルシウム、牛乳、ニンニク、食物繊維などを摂取するのが良いとも言われており、大腸がんの原因になりやすい生活習慣を改善するとともに、予防のために良いことを取り入れるようにしてください。

大腸がんの疑いのある方は当院までご相談ください

大腸がんは早期発見と早期治療によって完治が可能です。少しでも自覚症状がある方は、すぐに当院にご相談ください。

To top
お問合せ 072-256-2330